TOPへ

ブログ

受付さんの上肢のしびれ⑤

月曜日の勉強会でたびたび取り扱ってきた受付さんの右上肢のしびれに対して,

新たな治療を試みました.

なで肩体型が原因の胸郭出口症候群と診断したうえで,

鎖骨上アプローチの腕神経叢に対するハイドロリリースを行いました.

生理食塩水を神経周囲に8ml投与したところ,直後に

「腕が軽くなった」と感じたそうです.

翌朝いつも体操しているところで,効き目の確認をしたところ,

「まだ軽い感じが続いていて,今度は左が重いのが気になるようになった」とのことです.

ハイドロリリースは日本整形外科超音波学会を中心に盛んに議論されている治療法ですが,

どんな疾患になぜ効果があるのかなど,わかっていないことがたくさんあります.

自分でやってみる前は私も効果にかなり懐疑的でしたが,

開業前に開業医の先輩の下でやり方を勉強させていただき,

開業後に日々実行していく中で,効果を実感しています.今後も,受付さんの上肢のしびれに対する治療効果と一緒に,ここでお伝えしていこうと思います.

院長 木佐森和樹

 

月曜日の勉強会④

こんにちは

今回は院長に代わり、理学療法士佐々木が編集しています。

5月19日(月)第4回の勉強会を開催しました。
前回に引き続き、受付スタッフの右上肢のしびれに対する運動療法の考案です。

受付スタッフには、3回目の勉強会から1週間、新たなメニューを実施していただきましたが、
まさかの上肢のしびれが増強してしまいました。
何が原因かを理学療法士とアスレティックトレーナー・柔道整復師で話し合い、新たな運動を考案して実施していただくことにしました。

私は理学療法士なので、実際リハビリテーションを実施していても、なかなかよくならないことを多く経験します。
症状は人それぞれであり、絶対に効果がある運動は存在しません。その人に適したものを考えることが我々リハビリセラピストの役割です。
皆様も何かお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。

それではまた来週の経過報告をお楽しみに。

理学療法士 佐々木

月曜日の勉強会③

勉強会

5月12日(月)、第3回目の院内勉強会を開催しました。

今回のテーマは、「受付スタッフさんの、右上肢のしびれと腰痛に対する、リハビリメニューの検討」です。

前回の勉強会で、理学療法士・アスレティックトレーナー・医師が一緒になって、受付スタッフさんを実際に診察しながら、リハビリメニューを作成しました。

 

腰痛は改善しましたが、左上肢痛はまだのようです。

メニューを修正して経過を見ていきます。

院長 木佐森和樹

 

月曜日の勉強会②

04.21月 第2回の勉強会を行いました。

 

テーマは、「受付スタッフの、右上肢のしびれと腰痛に対するリハビリメニューの検討」です。

右上肢のしびれ、腰痛の原因について理学療法士、アスレティックトレーナー、医師が診察をしながら意見を出しあい、

原因が何か仮説を立て、それに対するリハビリメニューを考案しました。

 

せっかく決めたメニュー、本当にやってくれるか不安なので、朝出勤後に毎日5分ずつやって頂くことにしました。

具体的な評価項目も決め、1週間ごとに評価し、次にどうするか細かく変えながら、治療して行こうと思います。

 

まつもと整形が開院してまだ日が浅いですが、受付スタッフに限らず、スタッフのみなさんとてもやさしく良い方々だと感じています。

スタッフの家族や、スタッフの知人にも受診いただけており、大変うれしく、誇らしく思います。

 

患者さんを助けるには、自身が健康でなくてはいけませんので、なんとか回復させようと思います。

院長 木佐森和樹

 

月曜の勉強会

近隣の患者さんに、時代に即した治療を提供し続けることを狙い、開業前に、毎週月曜に勉強会を行うことに決めていました。

そして早速、先週第1回の勉強会を行いました。テーマは「膝蓋下脂肪体炎」。

集団学習の方法は、大学時代に行っていたPBL(problem based learning)方式にしました。

大きなホワイトボードに、事実を書き出し、仮説を立て、勉強する必要がある項目を列挙し、翌週教えあう、というシステムです。

医師・理学療法士・アスレティックトレーナーが意見を出し合い、お互いにエコーを当てたりしながら、議論し、実りある会になりました。

本日は「頚椎神経根・坐骨神経」について勉強してまいります。

さて、開業して間もない当院ですが、ありがたいことにすでに多くの患者さんにお越しいただいております。

しかし、リハビリスタッフがアスレティックトレーナーさんが1人、PTさんが1人しかおらず、地域の需要に十分に応じられていません。

近隣に引っ越し予定だったり、当院で一緒に勉強していきたいPTさんがいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

院長 木佐森和樹

4つ目の「菅原橋」バス停

前回書かせていただいた、バス停事情に対する続報です。

小松川信用金庫の斜め前、鹿骨街道沿いに4つ目の「菅原橋」バス停を見つけました。

「菅原橋西」を入れると5つ目です。

京成バス「新小71」で、新小岩駅に行けます。

菅原橋交差点については、まだまだ発見がありそうです。

院長 木佐森和樹

まつもと整形周辺のバス事情

まつもと整形は千葉街道沿いの「菅原橋」バス停前にあるクリニックモールの3階に入居しています。

新小岩駅に行こうと思い、バス停で待っていたのですが、一向にバスが来ない。ということがありました。

周囲を散歩してみると、「菅原橋」というバス停3つありました。

1つ目は、クリニックモール前。都営バス錦27・錦27-2と京成バスタウンバス小74が通ります。小岩駅から来られ、江戸川区役所や、亀戸・錦糸町・両国駅に行けます。錦27-2で船堀駅にも行けますが昼と夜だけ、しかも1時間ごとです。

2つ目は、反対車線を上流に遡り、信号を超えた先の、黄色い看板の新光商事前。都営バス錦27・錦27-2と京成タウンバス小74が通り、小岩駅に行けます。

3つ目は、菅原橋交差点から同潤会通りに入った先の三井のリパーク前。都バス新小29・新小29-2が通ります。新小岩駅に行けます。
さらに、

4つ目として、3つ目の反対方向へ向かう「菅原橋西」が令和5年に設置されたようです。新小岩駅から来られ、瑞江駅、葛西駅、一之江駅に行けます。

ここで、京成バスと京成タウンバスが出てきました。調べたところ、両社は概ね親会社と子会社の関係にある、別会社という理解でよさそうです。

いずれ、11叉路で有名な菅原橋交差点についてもまとめようと思います。

院長 木佐森和樹

ブログを始めました.

院長の木佐森和樹です。

2月に内装工事が終わり、3月は診察環境を整えたり、内部の備品の位置を決めたり、HPを編集したりしています。

近隣の方々が困ったときに頼ってもらえるようなクリニックを目指して引き続き準備をすすめてまいります。

最近耳鼻科にかかったのですが、初めていく病院というのはとても緊張するし、少し怖いなと感じました。

悪いところがなくても、内部の様子がわかっていたり、一度お会いできたら次回安心できると思います。

3月29日(土)の10時から15時と、3月30日(日)の10時から15時に内覧会を行います。

堅苦しいものではありませんので、どうぞご気軽にお越しください。お待ちしております。